教員要覧

和泉ちえ

和泉ちえ (イズミチエ)

  • 行動科学コース
  • 哲学専修
  • chiye@faculty.chiba-u.jp
  • 電話番号: 非公開
  • 研究者総覧researchmap:

略歴

1999年 Ph.D. (University of Cambridge)

研究内容

専門はAncient Philosophy and Science. 古代ギリシアにおいて、自然探究(ペリフュセオース)とマテーマタとフィロソフィア相互の関係が如何なるものであったのか、その具体的内実を、テキスト解釈から得られる証拠に基づいて能うる限り詳細に再構築することを基本的課題としている。現在は主としてピュタゴラス学派とプラトンの関係に研究の重点をおいている。

主要な所属学会

日本学術会議第一部会連携会員(2014年~)・日本哲学会理事(2011年~)・日本西洋古典学会委員(2013年~)など.

主要な研究業績

  • 和泉ちえ「ギリシア哲学とジェンダー平等思想 ── 古代地中海世界への帰還」『人文社会科学とジェンダー』45-55頁, (学術会議叢書29) 日本学術協力財団 2022年1月
  • 和泉ちえ「コスモスとイソノミア:等しくすること(isazein)の源流を巡って」,『哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究』,2019年3月,13-28頁.
  • 和泉ちえ(編)『哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究』,文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究B),2019年3月,総頁250.
  • 和泉ちえ「プラトン『国家』第5巻のジェンダー平等思想――人間のフュシスの発見」,日本西洋古典学会編『西洋古典学研究』第67号,2019年3月,69-77頁.
  • 和泉ちえ「ギリシア哲学の視点からハラスメント問題を考える」,『哲學』第69号,2018 年 4月,48-52頁.
  • 和泉ちえ「人文社会科学における若手研究者養成とジェンダー」,日本学術会議『学術の動向』2016年10月,68-72頁.
  • 和泉ちえ「学術としての哲学の継承と展開──男女共同参画(Gender Equality)と若手研究者支援の関係」,『東北哲学会年報』第33号,2016年3月,137-146頁.
  • 和泉ちえ(共著)『新版アリストテレス全集12 小論考集』岩波書店 2015年 総頁448.
  • 和泉ちえ「説得の技法 ―gender equality の実現可能性をめぐって―」『理想』第695 2015 年pp.27-38.
  • 和泉ちえ「プラトン『ティマイオス』執筆動機を巡って」『ギリシャ哲学セミナー論集』Vol. XII 2015 年pp.47-60.
  • 和泉ちえ「男女共同参画は人文科学を変えるか?」『学術の動向』vol.19 No.12 2014 年 pp.58-61.
  • 和泉ちえ「古典期アテナイにおける学問伝統の諸展開」千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第269集 『古代地中海世界における文化受容の諸断面』保坂 高殿 編 2014年 pp.15-54.
  • 「第二の航海を巡る断章ー自然探求を母体とするフィロソフィアの遍歴ー」『思索』第45号 21-38頁 2012年
  • 「ギガントマキア―ギリシア的宇宙像に基づく心身二元論の政治学」『哲学』第63号日本哲学会編 9-24頁 2012年
  • “The Role of Stereometry in Plato’s Republic” Plato 11(2012) pp.39-43
  • 「新ピュタゴラス主義の起源を巡って」Studia Classica 2(2011) 369-377頁「タナトロジーとコスモロジー」 『第三回日中哲学フォーラム』138-149頁2011年 
  • 「ペリパトス学派と哲学史の誕生」Studia Classica 1(2010)pp.95-120
  • 『新・現代歴史学の名著』(共著)中央公論新社・2010年3月
  • 『古代の世界 現代の省察』G.E.R.ロイド著・共訳 岩波書店 2009年11月
  • 「哲学とジェンダー」『岩波講座哲学 第15巻 変貌する哲学』 2009年7月
  • 「アリストパネスと天文・幾何学の徒」『ギリシア喜劇全集 第5巻』「月報」岩波書店2009年
  • 「ピュタゴラス学派の学問論―アルキュタス断片B1とプラトン『国家』における五つの数学的諸学科―」 『ギリシャ哲学セミナー論集』vol.V (2008)pp.34-52
  • 「ギリシアの数学」『哲学の歴史2 帝国と賢者』中央公論新社(2007)pp.266-297
  • 「ギリシアの天文学」『哲学の歴史2 帝国と賢者』中央公論新社(2007)pp.298-315
  • 「大プリニウス『自然誌』その執筆動機を巡る一考察」 『哲学の歴史2 帝国と賢者』中央公論新社(2007)pp.350-354
  • 「再考ソクラテス裁判:天空の事象に関する探求と不敬罪を巡る素描的試論」 千葉大学『人文研究』第35号(2006) pp.1-18
  • 「Platonic Ontology and Stereometry: Evidence from the Philebus and the Laws」 千葉大学『人文研究』第34号(2005) pp.27-84
  • 「Plato Timaeus 48b2-69a5」 千葉大学『人文研究』第33号(2004) pp.1-40
  • 「Plato Theaetetus 147d-148b: a new interpretation」 千葉大学『人文研究』第32号(2003) pp.1-38
  •  「秩序世界の構築」『世界像・人間像の変遷』 彩流社 2003年 pp.7-47
  • 「プラトン(偽書)『エピノミス』における数学的世界像」 千葉大学『人文研究』第31号(2002) pp.1-22
  • 「Timaeus 31b4-32c4再考 :宇宙の身体の事実上の不滅性のテーゼと立体幾何学」 日本西洋古典学会編 『西洋古典学研究』XLIX (2001)  pp. 26-38岩波書店
  • 「Epinomis 990c5- 992a3:Mathematics, Commensurability and the Bond of Being」 千葉大学『人文研究』 第30号(2001) pp.1-40
  • 「Did Plato actually meet Archytas? : A Speculation about Plato's Encounter with Archytas」 千葉大学『人文研究』第29号(2000) pp.1-34
  • 「The Role of Stereometry in Plato's Thought」  Ph.D.dissertation University of Cambridge 1999
  • 「Rethinking the Relationship between Plato and the Pythagoreans: Archytas B1 and Plato's  framework of the mathemata」  千葉大学『人文研究』第28号(1999) pp. 43-91
  • 「感覚対象と思惟対象の境界問題─プレソクラティックス、プラトン、アリストテレス、ストイックスにおけるステレオン(solid)とソーマ(body)の差異について─」 科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者 藤本隆志)境界問題の根(1999)pp.63-74
  • 「Timaean Science」   International Journal of the History of Science Society of Japan, Historia Scientiarum  vol.7-1(1997) pp.45-57
  • 「古代原子論再考」 化学史研究第20巻4号(1993)pp.1-10
  • 「オウイデイウス『変身物語』における身体観」 科学史研究第32巻185号(1993)pp.43-47
  • 「論証 知識 感覚 ーアリストテレス的論証科学とヘロンの方法論」 自然哲学研究第6号(1992)pp.37-46
  • 「自然学 数学 メーカニカ ーアリストテレスを中心にー」 科学史研究第30巻178号(1991)pp.97-106
▲ PAGE TOP